[現在、2024年10月からの勉強会スタートしています。参加希望の方は次期6期の募集までお待ちください]
日々短歌を学ぶ講座、「短歌作ろう勉強会」を開催します。有償のオンライン講座で、1ターン3ヶ月です。新しい試みを含む楽しい短歌創作講座です。
◯講師:
歌人 秋月祐一さん(@capybara510)
◯期間:
2024年10月〜12月末まで(第5期)
10月よりスタートします。参加いただいた方から順次チャットにご参加いただきます
◯内容・特徴:
チャットを使ったオンライン講座と、オンライン会議システムを使った歌会を通して短歌を学びます。チャットですので、好きなときに好きな場所から勉強することができます。本講座は、回を重ねるごとに「連作を作り、読む」こと挑戦したいという方が多くなってきております。短歌の連作について勉強したいという方のご参加をお待ちしております。また、講師の秋月祐一さんは「口語旧仮名」の作品を詠まれることでも知られております。口語+旧仮名を使った短歌に興味があり作ってみたいという方もご参加ください。
◯オンライン講座:
オンライングループチャットでの自作短歌作品講評/推敲講座。リアルタイムにチャットでやりとりをおこないながら短歌を学ぶ講座です。短歌に関するお悩みがあれば相談できます。1ヶ月あたり10首まで(3ヶ月で30首まで)提出可能。尚、講師の方の予定がたてこんでいる場合はレスポンスに時間がかかる場合があります。
◯オンライン歌会:
オンライン歌会を実施。事前に1首提出いただき、筆名を伏せて投票後、当日講師講評、みなさんでたのしく意見交換をおこないます。講師がガイドしますので、はじめての方でも安心して参加してください。
◯費用:
一般料金:1ヶ月あたり5,500円(税込)
A短歌会割引料金:1ヶ月あたり3,300円(税込)
A短歌会割引料金は、A短歌会参加者限定の特別料金です(A短歌会の参加は無料です)。
スタート時に一括で3ヶ月分をお支払いのみとなります。3ヶ月間一括で、一般料金は16,500円、A短歌会参加者向けの割引料金は9,900円(税込)となります。お支払い方法は参加希望のご連絡をいただいた方に直接お知らせします。
◯講師 秋月祐一さんよりひとこと
歌歴の浅い方々が中心の勉強会です。なかなか人に聞けない短歌の基礎知識もきっちり伝授。ご自身の歌を詠み、講師とのやりとりを経て、推敲してゆくのはもちろんのこと、他のメンバーの作品の評を書くにも重きを置いていて、短歌を読む力も養うことができます。毎月10首以内の連作を作り上げることが主な活動ですが、30〜50首の新人賞の応募作づくりも全力でサポートいたします。また、毎月1回ズームによる歌会も行っています。
○この勉強会の特長
勉強会講師の秋月祐一さんによる、この勉強会の特長の説明です
新人賞の応募に向けて、連作の作り方をがっつり学べるクラス。
講師との「推敲セッション」によって、一方的な添削指導とは異なる、実践的な学びが可能。
講師だけでなく、メンバー同士の相互批評も活発に行われている。
短歌作ろう勉強会のなかで、3期継続している人気の講座。
■短歌作ろう勉強会参加方法
こちらの[勉強会参加申し込みフォーム]よりお申し込みください。
◯連絡先
わからないことがあれば遠慮なく運営までメールでご連絡ください(Twitter @fukamie / メール tankazine@gmail.com)。
やり方がわからない場合は、呼びかけ人までDMでご連絡ください。
規定の人数に達したら締め切りますので、参加希望の方は今すぐに手続きを進めてください。
■勉強会参加者の声
この短歌勉強会(秋月クラス)に参加した方の声をいくつかご紹介いたします(3ヶ月コースの3ヶ月目にいただいた参加者の声です)
◯短歌に関する疑問をチャットで解決
私も2023年10月から秋月さんのクラスで勉強中です。 利点を上げさせて頂きます。 ・ちょっとした疑問もチャットで答えてもらえる(私はこの勉強会で句跨りを知りました) ・一首から連作まで精度を上げるお手伝いをしてもらえる ・推敲案を頂いた短歌を自作として公表して可(賞の応募も可) ・クラスの他の方々からも意見や感想をもらえる ・クラスの他の方々の推敲過程を見ることができる 推敲を手伝って頂けるのがとても勉強になりました。 特に連作を作る時に、推敲したものを何度も提出させて頂いたのですが、練り上げるのを手伝って頂けたのがありがたかったです。 教室に通うまでするのはちょっと…でも自分の短歌を誰かに客観的に見てもらって、意見をもらいたいな~と思っている方にぴったりだと思います☺️
◯講師の都合に合わせる一般的な講座とは違う、双方向な勉強会
私がこちらの勉強会に参加して良かったなと思う点です。 ・未発表扱いで他の人に作品を読んでもらえたり、感想をもらえます。 誰かに見てもらえるだけでもやる気が出るうえに、未発表扱いなので応募もできます。 ・短歌を詠む力だけではなく、読む力(他の人の短歌の評をする力)をつけることができるのが良いです。 ・短歌のテクニックを学べるだけではなく、短歌全般についての話(短歌に対するちょっとした疑問や結社に対するあれこれ)など、初歩的な質問や相談もしやすいので、初心者や独学で短歌を勉強してきた人で「もっと本格的に短歌を頑張りたいし、いつか歌集も出したいけど、どうしたらいいかわからない。結社っていうのに所属しないといけないの?そもそも結社って何?誰に相談すればいいの?」という人にもおすすめです。(私もこのタイプなので助かっています) ・オンラインのチャットが中心なので、外出するのが困難な人、忙しい人、夜型の人など「勉強会に参加したいけど、教室に通うのが大変」「夜しか空き時間がない」「空き時間が日によって変わる」「朝はつらい」という人も参加しやすいと思います。 ・月に一回zoomでの歌会もありますが、一方的に日程を決められるのではなく、ある程度はフレキシブルというか、参加者のスケジュールを聞いてもらえます。 ・勉強会は講師の都合に参加者が合わせるという一方的なイメージでしたが、こちらの勉強会は双方向な感じがして良いです。
◯連作をつくる力が身についた
私は10月から秋月さんのクラスで勉強中です。 初心者の私ですが、短歌の基礎から詠む力はもちろん、他の方の作品を読む力も身につけていけます。 私はこの講座で初めて連作を詠みました。連作を作る力も身につきました。 賞への応募を挑戦されている方もいらっしゃり、幅広く対応していただいております。 また、オンラインでの歌会も行われ、大変に楽しく参加させていただいております。 この1月からも継続して勉強を続けたいと思っています。 皆さんもぜひ一緒に学びませんか!
■オプションについて
※3ヶ月30首を超えるセッションを希望の方向けに講師の秋月さんがオプションを設定してくださいました。詳しくはこちら。オプションのお申し込みは、まず通常の申込みを終えてからご連絡いただく形となります。勉強会参加ご希望の方はまずは通常の参加手続きを終えてください。
■その他
やりとりにGmailを利用します。筆名でのGmailアドレスをお持ちでない方は、この機会に筆名アカウントを作ってからご参加ください。
■お問い合わせ
勉強会についてのお問い合わせは tankazine@gmail.com までメールでお願いします