ネットの短歌創作コミュニティ「A短歌会」の初心者短歌1・2年生グループで繰り広げられているQ&A企画「歌人だけどなんか相談ある?」より、後輩歌人の質問と先輩歌人の回答を抜粋してお届けします。
本日の先輩歌人
●上篠翔(かみしのかける) @kamisinokkk
玲瓏所属。粘菌歌会主催。2018年、第二回石井僚一短歌賞受賞。2021年、『エモーショナルきりん大全』(書肆侃侃房)刊行。インターネットをやっています。
著書 歌集「エモーショナルきりん大全」(書肆侃侃房)
※回答いただいた上篠さんのフォローをお願いします
Q:後輩歌人からの質問「うまくなるにはどこからはじめたらよい?」
はじめまして、質問させてください。
短歌の上達には、うまい人の短歌を見てどう上手いのか? を細かく分析することが、上達の近道なのでしょうか? それとも、毎日詠んでアウトプットをたくさん出すこと?
短歌歴の浅い場合には、重点的にどの部分を意識して取り組んだら良いのでしょうか? 現在は、短歌本を読んで技法を学んだりしています。
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
まず一般論からいえば、「何を」詠むかだけでなく、「どう」詠むかを意識できるようになったら一歩前進、という考え方はあると思います。なので、さまざまな技法を知識として知っておくのはいいことだと思うし、密教的に伝承されている「秘伝」を体得するために、歌会や歌集批評会に赴いてみるのもいいのかな、と思います。
これは意見が割れるところだと思いますが、ぼくは無闇にアウトプットするよりはインプットを優先するのがいいように思います。それは短歌だけでなく、小説や詩、漫画、映画、音楽、あるいは生活に向き合う、ということも含めてです。
Q:「類想をどう避ける?」
こんにちは、初めまして。この機会に質問させていただきます。
私の場合、特に題詠やテーマ詠がとても苦手です。
俳句でいうところの類想が多くなってしまいます。
上篠さんは、まず、どのように短歌を詠まれているのでしょうか?
発想の原点は、どこから来ていますでしょうか?
そして、類想を避けるためにしていることなど何かありますでしょうか?
あとは、普段どれくらいのペースで何首くらい詠まれているのでしょうか?
漠然とした質問もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
ぼくも題詠はかなり苦手です。
類想を避けるための努力は正直なところ何もしていないので参考になるかはわかりませんが、ひとつ考えられるのはマインドマップを作ってみる、ということです。例えば「魔法」という題だったら、それを中心に置いて五個ほど思い浮かんだ言葉を書いてみる。「杖」「マジックテープ」「黒猫」「本」「森」。それらはまず間違いなく他の誰もが思いつく言葉です。なので、その「杖」から枝を伸ばして「横断歩道」という言葉を導けば「魔法」と「横断歩道」という微かに繋がっている物同士を発見できるかもしれません。
ただ、ぼくは類想を恐れすぎることはしなくてもいい、と思っていて、たとえ似たような発想であっても助詞の使い方が違っていたり、語順が違っていたり、そういうところに独自の魅力は現れるはずです。なので、様々な表現方法を身につける、ということが類想への恐怖心を薄めてくれるのかな、と考えています。
ぼく自身の発想の原点は、これまでに詰め込んできたいろいろな感情を含む情報が、ある状況下で激しく光ることがあって、それを捕まえようとしていたら短歌ができる、というパターンが多いです。うまく言語化できないので、参考にならないと思います、申し訳ありません。
作歌ペースは、たぶん他の歌人よりもゆっくりです。作れないときには全く作れないし、作れるときにはびっくりするくらい作れます。
Q:連作について教えて
連作を作る際に注意すべき点や考えるべき点、構成の仕方について教えて下さい。よろしくお願いします。
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
物語的な連作にはしない方がいいのかな、とぼくは思います。例えば、見知らぬ人と出会って、恋愛をして、別れて傷心する、みたいなストーリーのある連作。これは小説でできることだし、小説の方がより適している、とも思うので。
あとは、結句の表現が同じようなパターンになっていないか。体言止めばかりとか、敬語で終わる短歌ばかりじゃないか、とかです。あるいは結句だけに限らず、歌の構成が似すぎているものがないかどうか。ぱっと見たときに、何かだいたい同じだな、という印象を抱かれないかどうか。自分ではなかなか判断できないので、第三者に見せるのもありだと思います。
ただ、これはかなり趣味嗜好に拠る部分が大きくて、例えば橘曙覧という人は「たのしみは」で始まる歌を並べた連作を作っています。
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
たのしみは雪ふるよさり酒の糟あぶりて食ひて火にあたる時
このような表現上の面白さで攻める連作もあるので、意識的にするのであれば同じパターンの語彙や構成に面白味を見出すのもいいかもしれません。
Q:「文語の活用形と比喩」
初めまして。2つお聞きしたいです。
(1)私は文語の活用がわからなくて、間違ってしましまいます。ネットで調べたりするのですが、時間がかかったり、わからないままで諦めたり‥‥
何かお勧めの文語の活用などが書いてある本やサイトなど、ご存知でしたら教えてください。
(2)比喩がとても苦手です。素敵な比喩表現ができるようになるにはどのようなことを心がけたり、練習したりしたらよいでしょうか?
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
文語についてですが、これは都度サイトを参照するよりは、勉強して体得してしまうのが手っ取り早いと思います。書店の高校国語の参考書コーナーには、文法だけに特化した参考書もあります。たいてい活用表もついていますので、何か一冊手元にあると何かと便利かと思います。YouTubeなどにもわかりやすく解説してくれている動画があるので、そういうものを見ながらゆっくり身につけていくのもありだと思います。
比喩で心がけることは、ぎりぎりの距離を見つけることだと思います。これ以上膨らませたら爆発してしまう風船の、ぎりぎりのところを探し当てる。ひとつの訓練としては、先ほど別の質問の回答にもあげたマインドマップは練習になるかもしれません。あとは、詩や短歌、音楽、比喩の上手な小説家の小説(村上春樹や綿矢りさは読みやすいかも)を摂取して、徐々に感覚を掴んでいく、という長い目で見た習得法しかないと、ぼくは思っています。
Q:「短歌そのものがわからなくなってきた」
上篠さん、初めまして。私からも3点質問させてください。
(1)短歌の上達という観点からみた時、苦手な題の場合もなるべく挑戦してみた方が良いのでしょうか。
(2)発表方法について。
現在短歌歴が1年3ヶ月ほどなのですが、始めて半年ほどは「うたの日」に投稿していました。首席の薔薇は何度かいただけたのですが、そこからちょっと評価(というか順位)を気にせずに&マイペースで詠みたくなり、現在はここA短歌会で主に活動をしています(自分の歌に感想やアドバイスをいただけたり、評をし合ったり、とても勉強になっていますがクローズドな空間)。
上手くなりたい、かつ詠んだからには多くの人の目に触れたら嬉しい…という目的の場合、上篠さんでしたらどんな方法で短歌と関わっていかれますか?
(3)最近、短歌そのものがちょっとわからなくなっていまして。
想い、事象、比喩…等が組み合わされていた方が良いのか、想いだけでも短歌になり得るのか。
上篠さんのご意見を伺えたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
(1)何を上達ととるか、という問題がありますが、無から有を作り上げる根性みたいなものを体得するためには、様々なテーマにとりくむのは大切だと思います。ぼくは根性はいらないので、苦手なテーマには挑戦していませんが……。
(2)上手くなりたい、かつ多くの人の目に触れたい、というのは同時の願望であるようで、実は順序がある気がします。つまり「かつ」ではなく「そして」という接続詞をそこに当てはめるべきで、「上手くなりたい、そして多くの人の目に触れたい」なのか「多くの人の目に触れたい、そして上手くなりたい」のどちらなのかによって、自分の適材適所は変わってくるのではないかと思います。上手くなりたい、というのが先行するのであれば、歌集を出している人や賞を採っている人(あくまでわかりやすい指標としてですが)の主催する歌会に行ってみる、徒弟制度のある結社に入ってみる、などがあると思います。多くの人の目に触れたい、というのであれば、現在はうたの日やTwitterがありますし、新聞歌壇や投稿欄などもさまざまにあります。
ぼくは狡い人間なので、片足を結社に、片足をTwitterに置いて、観光客みたいにふらふらしながらいいとこ取りをしています。
(3)想いだけでも短歌になるか、ということであれば、想いだけしか短歌にならない、と思っています。これもやはり順序の問題で、比喩や事物というのはその「想い」にできるだけ接近するための道具なので、まずはたくさんの道具を手に取ってみる、というのが大切だと思います。
A:上篠翔先輩の回答
はじめまして。
ありがとうございます。
影響を受けた、と直接名指しできるものはあまりなくて、これまでぼくの内側に入ってきた全てのコンテンツ(小説・詩・音楽・漫画・映画)がぼくの内側でごちゃごちゃに絡まって、感情に押し出されて出てきたものが短歌になっている、という印象です。勝手に頭の中で「二物衝突」が起こり続けています。悪夢もよく見るので、あまりいい状態とは言えないと思います。
そういうわけで質問の答えにはならないと思うのですが、小説に限って言えば次の小説をぼくは好きだし、頭の中のすぐ手に取りやすい引き出しに入っている気がします。シュールレアリスムやマジックリアリズムと呼ばれる作品たちです。
ブローティガン『西瓜糖の日々』
ボリス・ヴィアン『うたかたの日々』
ガルシア・マルケス『百年の孤独』
(回答・上篠翔)
「先輩歌人にお悩み相談」について
オンライン短歌創作コミュニティ「A短歌会」の、初心者限定グループで開催される企画です。先輩歌人を招いて、期間限定で自由にお悩み相談ができます。今回の質問期間は2024年1月8日から1月14日までの1週間の予定です。